ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

福崎町立八千種小学校

YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL

令和7年度(2025年度) 10月の教育活動

  • [公開日:]
  • ID:470

10/1(水) 4年生 理科 とじこめた空気や水

空気や水を注射器のような筒の中に閉じ込めてピストンを押すとどうなるでしょう?

まずは、水鉄砲を組み立てて運動場で楽しく遊びました。

次からは、しっかり実験をして確かめていきます。

10/2(木) 6年生 思春期支援教室

助産師の先生を講師にお招きして、6年生が思春期支援教室を行いました。

テーマは、「境界線とふれあいを通してお互いを大切にすることを考えよう」です。

思春期である6年生は、性の問題は同意や境界線などの人権にかかわることであると学び、自分と相手を大切にする気持ちを育みました。

10/3(金) オープンスクール&授業参観

10月2日と3日はオープンスクール。そして、本日3日の5校時には授業参観を実施しました。

どの学年もがんばって発表する姿が見られました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10/3(金) 教育講演会

5時間目の授業参観後は、教育講演会を開催しました。4年生から6年生も参加しました。

日本講演新聞編集長の水谷もりひと様をお招きして、「学びは感性が9割~魂を揺さぶる言葉を見つけよう」という演題でご講演いただきました。

親子で楽しいひと時を過ごし、元気をいただけました。ありがとうございました。

10/3(金) 4年生 思春期支援教室

助産師の先生をゲストティーチャーにお招きして、4年生が思春期支援教室を行いました。

「マタニティーマーク」や妊婦さんの体の変化等の知識を持つことで、思いやりや優しさを行動で表すことができます。

1200億分の1の確率で生まれて出会った15人の4年生が、思いやりを持ちながらみんなで楽しく過ごしてほしいです。

10/8(水) 2年生 いもほり体験

鍛冶屋営農組合、役場農林振興課の皆様にお世話になり、2年生が「いもほり体験」をしました。

今年は暑さが厳しく成長が心配されましたが、立派なサツマイモがたくさんとれました。

お世話になりありがとうございました。今夜は天ぷらかな…。

10/9(木) 4年生 アイマスク体験

社会福祉協議会の皆さんをゲストティーチャーにお迎えして、4年生がアイマスク体験をしました。

アイマスクを着けて実際に体験することで、視覚障害のある方のお手伝いの仕方を学ぶことができました。

お世話になり、ありがとうございました。

立つ位置や声掛けの仕方を学びました

点字をもとに、シャンプーとリンス、
ビールとジュースを見分けています

折り紙を折っています

階段で舞台へ上がり降り

安全に段差をこえられるかな…

最後に感想を発表しあいました

10/10(金) 2年生 学級活動 野菜のヒミツ

教育実習に来られている先生の研究授業がありました。

学級活動の時間に、「野菜のヒミツを知って、野菜をおいしく食べる作戦」を考えました。

一人一人がじっくり考えて、たくさんの作戦を出し合うことができました。

そして、その中から自分がやってみようと思う作戦を一つ決めることができました。

お家での作戦実行にご協力よろしくお願いします。

10/14(火) 放送委員会 ~イントロクイズ~

朝の「なかよしタイム」に、放送委員会がイントロクイズを企画してくれました。

流行りの曲のイントロが短く流れた後、なかよし班ごとに相談してホワイトボードで曲名を解答。

お祭り明けでちょっとお疲れモードでしたが、班で仲良く楽しいひと時を過ごせました。

10/14(火) 代表委員会 ~スポーツ集会について~

お昼休みに代表委員会が開かれました。

今回は、10月30日(木)に予定されている「スポーツ集会」について話し合いました。

当日の役割分担を決めたり、ルールの確認をしたりしました。

10/15(水) 小中交流会

田原小学校で小中交流会が開かれ、ひまわり学級の子どもたちが参加しました。

「ボッチャ」というスポーツを通して、楽しく交流できました。

10/16(木) 2年生 国語 研究授業

2年生教室で国語の研究授業がありました。

町探検の発表会に向けて、発表原稿の「組み立てメモ」を書いているところを先生方に見てもらいました。

見学したお店や施設のことを分かりやすく伝えるために、一生懸命考える姿が見られました。

10/17(金) 1年生 図工 ~はいっ ポーズ!~

「はいっ ポーズ!」 

自分のお気に入りのポーズが決まったら、白い紙を切り取って組み合わせ、そのポーズになるようにのりで貼り付けていきます。

体の関節に気を付けながら、いろいろな動きを考えることができました。

10/20(月) クラブ活動

第2月曜日の6時間目は、クラブ活動があります。

4年生から6年生が活動に参加しています。

秋晴れの過ごしやすい気候のもと、どのクラブも楽しく活動できました。

サッカークラブ

バドミントンクラブ

ソフトボールクラブ

10/21(火) 3年生 校外学習 ~ボンマルシェ・もち麦の館・辻川山公園周辺~

3年生が校外学習に出かけました。

まずは、ボンマルシェともち麦の館を見学させていただきました。

どちらも丁寧に説明してくださり、質問にも答えてくださいました。ありがとうございました。

辻川山の天狗さんの下でお弁当を食べました。保護者の皆様、早朝よりご準備いただきありがとうございました。

午後からは、三木家を見学させていただいた後、辻川山公園を散策しました。

とても楽しい校外学習になりました。

ボンマルシェ店内の見学中

質問しています

もち麦の館で手延べ体験

おはしを入れて麺と麺をはなしています

天狗さんの下でお弁当

三木家を見学中

10/25(土) 神崎郡陸上競技秋季記録会

神崎小学校を会場に、神崎郡陸上競技秋季記録会が開催されました。

八千種小学校からも16名が参加しました。

この日に向けて練習してきた成果を発揮して、ほとんどの児童が自己ベストを更新しました。


10/28(火) 5年生 稲刈り体験

鍛冶屋営農組合、役場農林振興課の皆さんにお世話になり、5年生が稲刈り体験をしました。

のこぎり鎌で刈った稲を12株ずつ稲わらでしばって束にして稲木にかけたり、昔の道具を使って脱穀体験をさせていただいたりしました。

いつも貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。

なかなか1回では刈れません

足でふみながら脱穀

ふるいにかけています

10/28(火) 3年生 もち麦 麺打ち体験

もち麦生産組合、役場農林振興課の皆さんをゲストティーチャーにお迎えして、3年生がもち麦の麺打ち体験をしました。

はじめに、紙芝居でもち麦の栽培の流れを教えていただいた後は、いよいよ麺打ちのスタート。

自分たちでこねて、のばして、切って、ゆでた麺の味は格別だったようです。

お世話になり、ありがとうございました。

紙芝居で学習

水の量に気を付けてこねています

めん棒で伸ばしています

たたんで切っています

いただきま~す!

10/29(水) 6年生 茶道体験

地域の方をゲストティーチャーにお迎えして、6年生が茶道体験をしました。

はじめに、茶道の歴史や心構え等をしっかり学んだあと、実際に体験しました。

おもてなしの心や礼儀について、しっかり学ぶことができました。ありがとうございました。

歴史や心構えを学んでいます

和室で実際に体験

お茶を点てています

10/30(木) 全校集会 ~スポーツ集会~

2学期のロング集会として、「スポーツ集会」が開かれました。

プログラムは3つ。ボール運び、ボールリレー、大繩です。

運営委員会と運動健康委員会が中心になって、計画・進行してくれました。

ぽかぽかと暖かく気持ちの良い天気のもと、なかよし班対抗で楽しい時間を過ごせました。

ルール説明

ボール送り

ボールリレー

大繩第 1位 5年生 222回

がんばる1年生

結果発表

10/31(金) 5年生 算数 台形の面積の求め方を考えよう

算数の研究授業がありました。「台形の面積をいろいろな方法で求めよう」というめあてで学習しました。

まずは、これまでに習った三角形や平行四辺形の公式を使って求められるよう、各自で台形を変形。

デジタルコンテンツを使うと、切り取ったり移動させたりと簡単に変形でき、説明用の式も入れて分かりやすくまとめることができます。

各自のまとめはリアルタイムで共有。共有データを使って、個人→ペア→班→全体と広げながらみんなで話し合いました。

タブレットや大型モニターを文房具の様に当たり前に使う姿に感心しました。

ペアで説明

共有データを使って班で話し合い

クラス全体でまとめ