ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

福崎町立八千種小学校

YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL

令和7年度(2025年度) 5年生 自然学校

  • [公開日:]
  • ID:459

9/22(月) 5年生 自然学校に出発

いよいよ5年生の一大イベント「自然学校」へ出発です。

秋らしい涼しい天気に恵まれ、何よりです。

今日から4泊5日、県立南但馬自然学校において、福崎町の5年生160名での生活が始まります。

自然体験・集団宿泊生活を通して、一回り大きくなって帰ってきてくれることを期待しています。

保護者の皆様、早朝よりのお見送り、そして、準備ありがとうございました。

さて、自然学校での子どもたちのようすにつきましては、ホームページの形式が新しく変わりましたので、昨年度までのようにリアルタイムでの更新ができません。

そこで、前半のようすは3日目に掲載し、後半のようすは翌週月曜日に掲載します。

なお、5年生保護者の皆様には、保護者アプリを活用して子どもたちのようすを「文章」でお伝えしますので、ご理解くださいますようお願いします。

代表児童のあいさつ

集合写真

いってきまーす!
お見送りありがとうございました

9/22(月) 5年生 自然学校 1日目

円山川公苑でカッター・カヌー・カヤック体験

カッターその1

カッターその2

お弁当の準備ありがとうございました

説明を聞いています

カヌー

カヤック

南但馬自然学校に到着 ベッドメイキング

毎日この階段をのぼりおり

1階男子部屋はベッド

2階女子部屋は布団

1日目の夕食 ハンバーグとコロッケ

夕食その1

夕食その2

夕食その3

9/23(火) 5年生 自然学校 2日目

朝のそうじ 入校式

毎朝、分担してそうじをします

入校式 その1 リーダーの紹介

入校式 その2 代表児童あいさつ

フリータイム 昼食

フリータイム その1

フリータイム その2

昼食はミートスパゲティ

竹はしづくり

竹はしづくり その1

竹はしづくり その2

竹はしづくり その3

9/24(水) 5年生 自然学校 3日目

火起こし体験

力を入れて何度も上下させます

煙が出てきたらもう少し

汗だくでがんばりました

うどん作り

小麦粉をこねています

打ち粉をして綿棒で広げています

めん切り包丁でできるだけ細く切ります

自分で作った「竹はし」でいただきます!  ごほうびのアイス

たっぷりのお湯で20分以上ゆでます

完成した釜揚げうどんと手作りの竹はし

ごほうびアイスに大喜び

9/25(木) 5年生 自然学校 4日目

朝の集い&朝食

代表児童の元気なあいさつ

和食(焼き鮭・納豆・たくあん・のり)でした

みんなもりもり食べています

かくれ家づくり

朝から雨のため大屋根広場でつくりました

みんなで協力して丸太を組み上げます

どんどんつながり大きくなっていきます

昼食(コロッケ)&かくれ家が完成!!

長い丸太を組み上げ、おなかぺこぺこです

細部に工夫の見られる立派な「かくれ家」が完成

みんなの協力の成果です

盛り上がったキャンプファイヤー

ノリノリのダンス

しんみりする場面も…

思い出に残るファイヤーとなりました

9/26(金) 5年生 自然学校 5日目

ランプシェードづくり

まずは拾った枝の長さをそろえます

木工用ボンドで立方体に組み立て

6面を半紙で囲みます

退校式&集合写真&帰校式

今年は昨年に比べすごしやすい気候の自然学校となり、全ての日程を無事に終えることができ何よりでした。

大自然の中、家庭や学校を離れ、テレビもゲームもない環境で友だちと5日間を過ごす経験を通し、仲間との絆が深まりました。

また、自分のことは自分でする、責任を持って役割を果たす、自分勝手をせず我慢する等の大切さも学べました。

今後の学校生活に活かしてほしいと思います。保護者の皆様、事前準備等ご協力ありがとうございました。

退校式の代表児童あいさつ

最後に記念写真を撮りました

帰校式の代表児童あいさつ
お迎えありがとうございました