「地域計画」の策定について
- [公開日:]
- ID:4921
変更日 | 変更箇所 |
---|---|
R7年9月30日 | 地域計画変更(西谷) |
R7年9月24日 | 変更申出書、変更(除外)申出書 追加 |
R7年7月31日 | 地域計画変更(大門) |

人・農地プランは、「地域計画」にかわります
令和4年5月に農業経営基盤強化促進法が改正され、これまで「人・農地プラン」の取組として行ってきた地域の話し合いが法律に基づく取組になり、名称は「地域計画」と改められました。
皆様の大切な地域の農業・農地・集落の環境を無理なく守り、次の世代へと引き継いでいくための「地域計画」及び10年後の農地を誰が耕作していくのかを図示した「目標地図」を策定しました。

集落座談会(協議の場)の日時・場所
農業経営基盤強化促進法第18条第1項及び施行規則第16条に基づき、公表します。
令和6年度実施予定の座談会は全て終了しました。
ご協力ありがとうございました。


地域計画(案)の公告・縦覧
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画の案について公告し、縦覧します。
利害関係者は、当該縦覧期間満了の日(公告日から起算して14日以内)までに、当該地域計画の案について、町に意見書(以下様式)を提出することができます。
現在、縦覧中の地域計画の案はありません。
意見書様式
意見書様式 (ワード形式、14.97KB)
縦覧中の地域計画に関する意見のみ提出することができます。

地域計画の公告
農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、公告します。

地域計画の変更について
地域計画の策定に伴い、地域計画に含まれている農地について「農業振興地域の農用地区域からの除外(以下「農振除外」)」や「農地転用許可」をする場合や、農業を担う者及び地域農業のあり方などを変える場合、地域計画の変更が必要です。

事前に地域計画の変更が必要となる場合
地域計画に含まれている農地について「農振除外」や「農地転用許可」を行う場合は、あらかじめ地域計画を変更し、対象農地を地域計画から除外しておく必要があります。
農地の転用 (事前の変更要) | 公共用地や農家住宅等、農業外の利用に供するための転用 ※一時転用の場合は変更不要です |
地域計画変更(除外)申出書
地域計画変更(除外)申出書 (ワード形式、16.75KB)
地域計画から除外する場合は、この申出書を提出してください。

地域計画の変更が事後でよい場合
以下のような場合は、地域計画の変更は事後でも構いません。
地域農業のあり方等 | 地域計画の特例(基盤法第22条の3)の活用及び変更 区域や目標、必要な措置等の必須項目の変更 例1:担い手に対する農用地の集積に関する目標等の変更 例2:区域の農用地等面積の増減(区域の変更) |
農業を担う者 | 新たに担い手や参入企業などを目標地図に位置づけ |
農業用施設 | 農業用施設用地を新たに目標地図に位置づけ |
軽微な変更 | 地域の名称や地番、法人化、相続により生じた変更 実質的な変更を伴わない変更 例1:作物や有機農業エリア設定などの農地利用方針の変更 例2:任意記載事項の変更 例3:基盤整備や地籍調査による面積変更 例4:田畑転換 例5:経営規模がかわらない個人経営体の法人化 など |
地域計画変更申出書
地域計画変更申出書 (ワード形式、17.63KB)
地域計画を変更する場合は、この申出書をご提出ください。(地域計画からの除外を除く)
地域計画の変更手続きにかかる時間は2~3ヶ月程度です。地域計画を変更する場合、地域計画を変更しなければならないのか不明な場合は、お早めに農林振興課までご相談ください。

地域の皆様へのお願い

農地所有者の方へ
●座談会にご参加ください。
●後継者のこと、地域のことについて、ご家族やお知り合いの方々と日常的に話し合ってください。

認定農業者の方、人・農地プランに位置づけられている方へ
●座談会にご参加ください。
●少しでも効率的に作業できるよう、農地の集約化(耕作する農地をまとめること)をご検討ください。
●後継者のこと、地域のことについて、ご家族やお知り合いの方々と日常的に話し合ってください。

農地をお持ちでない方・農業に興味をお持ちの方へ
●農業に少しでも興味のある方、将来農地を継承する予定のある方がいらっしゃいましたら、役場までお知らせください。

お知らせ

農地の貸借制度が変わります(農用地利用集積等促進計画)
現在、福崎町で行政機関をとおした農地の貸借については、以下の2つの方法があります。
- 農地法3条に基づく許可申請
- 農地中間管理(農地バンク)事業
農地中間管理事業では、地域計画において定めた農地の集積・集約化が進むよう、農地の貸し付け相手が「地域計画の目標地図に位置づけられた農地の受け手」であることが要件となります。

現在の地域における計画(実質化された人・農地プラン)
令和2年度から3年度にかけて、地域の農業者の方々で話し合いを行い策定した計画です。こちらの内容をもとに、地域の方針を話し合っていきます。(全ての地域において策定されているわけではありません)
詳しくは、下記関連記事から、該当ページをご覧ください。

関連記事

関連リンク
変更日 | 変更箇所 |
---|---|
R7年9月30日 | 地域計画変更(西谷) |
R7年9月24日 | 変更申出書、変更(除外)申出書 追加 |
R7年7月31日 | 地域計画変更(大門) |
R7年5月30日 | 地域計画変更(亀坪) |
R7年4月30日 | 地域計画変更(八反田・井ノ口・大門・余田) |
R7年3月31日 | 地域計画策定(28集落) |
R7年3月12日 | 地域計画(案)の縦覧(鍛冶屋・庄・山崎・板坂・南大貫・長目・中島・上中島・西光寺・加治谷・亀坪・東大貫・余田・小倉・北野・井ノ口) 3月25日まで 縦覧場所・方法等について掲載 |
R7年2月21日 | 地域計画(案)の縦覧(高橋・西治・福田・神谷・八反田・吉田・桜・長野・大門・西谷・田口・西大貫) 3月6日まで 縦覧場所・方法等について掲載 |
R7年1月8日 | 協議の場(庄・板坂・西光寺・亀坪・東大貫・余田・小倉・北野・井ノ口 追加) |
R6年12月18日 | 協議の場(長目・中島・上中島・加治谷 追加) |
R6年12月11日 | 協議の場(西谷・山崎・田口・西大貫 追加) |
R6年11月15日 | 協議の場(神谷・八反田・大門・南大貫 追加) |
R6年11月8日 | 協議の場(福田・鍜冶屋 追加) 集落座談会開催日程(北野・小倉・余田・井ノ口・東大貫 追加) |
R6年10月18日 | 協議の場(桜 追加) 集落座談会開催日程(西光寺・加治谷 追加) |
R6年10月4日 | 協議の場(吉田 追加) 集落座談会開催日程(長目・中島・上中島 追加 西谷 変更) |
R6年9月26日 | 協議の場(高橋 追加) 集落座談会開催日程(西大貫・南大貫・板坂・田口・西谷・山崎 追加) |
R6年9月4日 | 協議の場(西治・長野 追加) |
R6年8月16日 | 集落説明会開催日程(北野・井ノ口 追加) |
R6年7月31日 | 集落説明会開催日程(小倉・余田・東大貫 追加) 座談会(協議の場)開催日程(庄・大門 追加) |
R6年6月17日 | 集落説明会開催日程(長目・上中島・西光寺・加治谷 追加) 座談会(協議の場)開催日程(八反田・吉田 追加) |
R6年6月5日 | 集落説明会開催日程(西大貫・中島 追加) 座談会(協議の場)開催日程(桜・長野 追加) |
R6年4月30日 | 集落説明会開催日程(西谷・山崎・板坂・田口・南大貫 追加) 座談会(協議の場)開催日程(西治・高橋・福田・神谷・鍜冶屋 追加) |
R6年3月12日 | 集落説明会開催日程(庄・大門追加) |
R6年2月14日 | HP公開 |