竹粉砕機(竹粉砕仕様ウッドチッパー)の貸出しについて
- [公開日:]
- ID:5298

竹粉砕機貸出制度の創設について
近年、放置された竹林が増加し、景観の悪化や、野生鳥獣の棲み処になってしまうなど、さまざまな問題が発生しています。
そのため、福崎町では、竹林の整備や竹資源の利活用に資するため、竹粉砕機貸出制度を創設しました。
なお、この竹粉砕機は、森林環境譲与税を原資として整備しています。

貸出対象者
自治会、ボランティア団体等または福崎町に住所を有する個人もしくは町内の竹林の所有者で、町内において竹林整備活動を行うもの。

仕様及び性能
型式:共立KCM123S
本体寸法:長さ 162cm 幅 73cm 高さ 127cm 重量 340kg
処理可能径:最大12cm
走行方式:クローラ自走式

貸出手続きの流れ
あらかじめ農林振興課 農地林務係に予約状況を確認のうえ、貸出しを希望する10日前までに竹粉砕機使用許可申請書兼誓約書を提出してください。
貸出しの決定をしたら使用許可決定通知書をお渡しします。
貸出日にはアルミブリッジもあわせて貸出しますので、運搬が可能な車(軽トラック等)でお越しください。
使用したときは、竹粉砕機使用管理簿を作成してください。
使用を終了したときは、清掃及び点検を行い、燃料(ガソリン)を満タンに補充したうえで、農林振興課に返却してください。
返却後は、7日以内に次の書類を提出してください。
(1)竹粉砕機使用管理簿
(2)竹粉砕機使用実績報告書
(3)作業前後および作業中の写真

貸出費用
貸出しに係る使用料は無料です。
ただし、燃料(ガソリン)代、運搬費などは使用者負担です。

使用時の注意事項
- 運搬または使用にあたっては、安全を心がけるとともに、盗難等を防止するため適正に管理してください。
- 使用中の事故や怪我に備えて、傷害保険等への加入をご検討ください。
- 近隣住民から苦情が出ないよう、周辺への影響に配慮をしてください。
- 使用者の責めに帰すべき理由により損傷または滅失したときは、使用者の負担において修理もしくは弁償をお願いします。
- 異常が認められる場合は、ただちに使用を中止し、農林振興課に報告してください。
- 万一、事故等が発生した場合は、事故報告書を提出してください。
添付ファイル