手話を学びたい方へ
- [公開日:]
- ID:5420
手話を学ぶことができる活動などの一部を紹介します。
福崎町手話言語条例について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

手話サークル福崎みんなの手
内容:聴覚障害者との交流を兼ねた勉強会
場所:福崎町サルビア会館
日時:毎週月曜日と土曜日 9時30分から11時30分
お問い合わせ:福崎町社会福祉協議会
電話:0790-23-0300 Fax:0790-23-0322

神崎ろうあ協会
内容:ろう者が普段使う手話の理解
場所:福崎町サルビア会館
日時:毎週土曜日 19時から21時
ご案内窓口:福崎町福祉課
電話:0790-22-0560 Fax:0790-22-5980

手話カフェ(神崎ろうあ協会)
場所:福崎町文化センター
日時:月1回 13時30分から16時30分
ご案内窓口:福崎町福祉課
電話:0790-22-0560 Fax:0790-22-5980
手話カフェの開催について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

神崎郡手話奉仕員養成講座(神崎郡自立支援協議会)
手話奉仕員養成講座(入門編・基礎編)を開催しています。
現在、令和7年度手話奉仕員養成講座(入門編)の開催準備中です。
準備が整い次第、お知らせいたします。
お問い合わせ:福崎町福祉課
電話:0790-22-0560 Fax:0790-22-5980

はじめての手話講座(福崎町主催)
毎年、1回程度の開催を計画しています。
詳しくは、「はじめての手話講座の開催について」(別ウインドウで開く)をご確認ください。

全国手話検定試験について
社会福祉法人全国手話研修センターが実施する検定試験です。
全国の都道府県にある試験会場にて、年に1回、秋毎に行われています。手話を学ばれている皆様のコミュニケーション能力をレベルに合わせて認定する試験です。
詳しくは、社会福祉法人全国手話研修センター「全国手話検定試験」(別ウインドウで開く)をご確認ください。