手話通訳者及び要約筆記者の派遣について
- [公開日:]
- ID:5711
町内に住む聴覚に障がいのある人や聴覚に障がいのある人と意思疎通を図る必要のある人に対して、日常生活におけるさまざまな場面で円滑な意思疎通が行えるように、手話通訳者および要約筆記者(以下、意思疎通支援者)を派遣します。

派遣の対象者
(1) 町内に住所を有する聴覚障害者等及びその家族
(2) 聴覚障害者等が構成員に含まれる町内で活動する団体
(3) 聴覚障害者等に対する意思疎通の手段として手話通訳又は要約筆記を必要とする町内に住所を有する個人若しくは町内で活動する団体
(4) 不特定多数の者が参加する催しを開催するときに、聴覚障害者等が参加することを見込む公的機関及び団体
(5) 前各号に掲げるもののほか、町長が必要と認めるもの

派遣に必要な費用
派遣費用は原則無料です。ただし、待ち合わせ場所から発生する意思疎通支援者の交通費や参加費などは申込者の負担となります。

派遣の対象となるもの
対象事項 | 手話通訳者を派遣する内容 |
1 健康に関すること | 受診、治療、入院、通院、検診、検査、手術、献血、回診、各種健康相談、医療や健康に関する講演等(御祓い、加持祈祷など宗教等を背景とした「治療」その他これに類する名称をもって行われる行為を除く。) |
2 権利の保持に関すること | 被害届、取調べ、接見、調停、捜査、事情聴取、運転免許処分、事故検証、公判等 |
3 各種手続、福祉に関すること | 各種申請手続、福祉に関する相談、身体障害者福祉会や育成会、ろうあ協会等の会議・打合せ等 |
4 仕事に関すること | 就職活動、転勤、トラブルの話し合い、交渉、要求、解雇、退職、組合交渉、調停、研修(雇用継続に必要なもの)等(社内会議等通常の企業活動に関わるものは除く。) |
5 住まいに関すること | 住宅相談、契約、入退居、移転、購入、交渉、入居説明会等 |
6 教育に関すること | 各種懇談会、PTA会、転入等の手続、教育相談、進路相談、その他児童の教育諸機関との話など |
7 良好な人間関係に関すること | 家庭問題、各種調停、冠婚葬祭(一般的な参加者である場合は除く。)、自治会等の話し合い |
8 社会参加に関すること | 講演会、講座、研修会、地域行事への参加等(宗教団体、政治団体等の主催するもの、企業の販売等営利に絡むものは除く。) |
9 その他特に必要な場合 | 町長が認めたもの |
ただし、派遣対象者が行う営利を目的とするものを除きます。

申込方法
派遣を希望する日の7日前までに、次の書類を福祉課へ提出してください。
・手話通訳者及び要約筆記者派遣申請書(様式第2号)
・会場の地図や内容のわかる資料(チラシ、プログラム、次第、読み原稿など)
※大きなイベントなどの場合は、できるだけ早めに提出してください。
申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
- docファイルの閲覧には Microsoft社のWord Viewerが必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Microsoft社のサイトから Word Viewer をダウンロード(無償)してください。

申請先
福崎町役場 福祉課 町民福祉係
〒679-2280 福崎町南田原3116番地の1
TEL 0790-22-0560
ファックス 0790-22-5980
Mail fukushi@town.fukusaki.lg.jp